新NISAを使わない手は無い!!!

株の勉強をはじめてようやく利益が乗っかって来ても

え、税金でこんなに持ってかれちゃうの、、、?

いつかは直面する問題ですよね(泣)

勝てる投資家になれたからこその悩みかも知れませんが、

調子が悪い時にも使っておいて損はない!そんな新制度はじまってます。

少しだけいつもより詳しく、真剣に紹介しちゃいます(笑) 頑張るぞ~!!!

2024年始動 新NISAとは?

新NISAは、2024年1月から新設された非課税制度です。

従来のNISAに代わる新たな制度で、
より多くの人が投資をしやすくなったと言われてます。

投資対象が拡大され、投資手法も柔軟になったので、
投資を始めたい初心者の人にも適しているみたいですよ。

せっかく俺も資産を増やせるようになったのに、
国に持ってかれちゃ儲けが大きいほど稼ぎ損(泣)

なんて嬉しい悩みを持つようになる人が出ますが、
新NISAはそんな悩みを少しでも解決してくれますよ!

それでは

新NISAの概要メリット・活用方法

について説明していきましょう。

非課税枠 最大1800万円?!

新NISAの最大のメリットは何といっても、非課税で投資ができるところでしょう。

非課税枠は、毎年120万円→360万へ増額

これを有効活用することが大変重要。

旧NISAでは不可能だった

「つみたて投資枠」(120万)「成長投資枠」(240万)が併用可能になった事で、

年間360万円まで非課税投資できちゃうんです。

凄くないですかこれ?!

例えば、月々5万円を地道に積み立てて行ったとしても、20年後には約1600万円!
これだけ増えても満額じゃないなんて恐れいった(笑)


この時点で100万円もの節税になってしまいます!

100万円浮いたら何に使おうかな・・・。

意外と簡単?新NISA口座開設方法

新NISAは、国内の金融機関証券会社で開設できます。

手続きは従来のNISAとおんなじで、銀行口座から振替えられる手数料が設定されている所が多いみたいですね。

手数料は機関によって違います。
一般的な水準は年間で1万円前後とされていて、投資初心者の人は、自分のニーズに合った金融機関を選ぶのが吉。

手数料も確認しながら活用できたら長期的にみても◎

俺も昔は手数料なんて気にせずでしたが、
長い目で見ると馬鹿になりませんからね(泣)
みなさんも気を付けましょう。。。

非課税保有期間はなんと無期限!!!

旧NISAでは

「一般NISA5年」「つみたてNISA20年」

と定められていた非課税期間に

制限がなくなったみたいですね。

これによって長期的な資産形成を見据えた投資が出来るので、自分のライフスタイルとリスク許容度に応じた資産運用ができるのがまた助かる。

株式や投資信託だけでなくて、
ETF(上場投資信託)
公募株式投資信託
不動産投資信託(REIT)
多様な金融商品に投資できるようになったみたい。

投資対象が増えたから、リスクの分散がしやすくて、資産運用の幅が広がりますね。

小額から長期的に資産を残したいって人が
より長期にわたって、大きな資産を残せるようになるのはメリットでしか無いですね!

こうやって資産形成に資金を回せるようになったのも、過去の失敗や今の投資法に出会えたからですが、
”投資は怖い”なんてイメージを持つ人が多い世の中。

それでもこういった制度が充実して、
国が投資に前向きになって来た事が嬉しいですね。

新NISAも良いところばかりじゃない?

ここまで良いところばかりをお話させてもらいましたが、

通常の口座と違う部分でやりづらいなんて思う所も。。。

しっかりデメリットについても話しておきます。

口座が分かれている分、ややこしい所も

旧NISAでは、、、

「一般NISA」「つみたてNISA」

を選択して口座を作る事で、

運用方法を最初から選ぶような感じで迷う必要がありませんでした。

新NISAは以前あった

2種類の口座を合体させたような感じでして、

「つみたて投資枠」「成長投資枠」の二つを使い分ける必要があると来たもんです。

投資対象を柔軟に選択出来る反面、初心者からするとちょっとばかし分かりづらい所も出てくるかもしれませんね。

俺も投資スタイルを自分で模索していた時はあまり成果が出ずにいた事もあってか、少し分からない事になると億劫になったり、、、そういう考え方が”勝率2割~3割”なんてのにつながっていたんだろうな。なんて後悔(泣)

ただ、新NISAに限らずしっかり努力と継続をすれば、おのずと結果につながるって事が分かってからは早いもんでした(笑)

旧NISAで購入していた物はロールオーバー不可?

前からNISAをやっていた人なら分かりますが、

新NISAはロールオーバーができません

【ロールオーバーとは】
非課税期間が終了した際に、新たな非課税口座に残高を移管(移転)することです。

具体的には、、、
非課税期間終了後、一定期間内(通常1か月程度)に現在の非課税口座を解約。この時に課税されることなく清算金を受け取れます。
解約した清算金を新たに開設した非課税口座に移管(ロールオーバー)する。これにより、非課税投資を継続できますし、移管後の新しい非課税口座で、残高から投資を続けられます。

ロールオーバーのメリットは、長期的に投資を続けながら、継続して非課税の恩恵を受けられるところでした。
新NISAはこれが出来ないので、元々NISAで運用していた物に関しては

「新NISA」で運用し始めたものと別で管理する必要があるみたいですね。

めんどくさい・・・(笑)

まとめ

旧NISAと違って少し管理や運用が難しかったり、手間をかけさせられる部分はあるみたいですが、それを差し置いても従来のNISAより圧倒的にメリットが大きいように感じました。

ロールオーバーが出来ないというデメリットに関しても、新NISAで新しく運用し始めた物に関しては

非課税保有期間に制限がありませんから。

そもそも気にする必要もありませんし、初心者の人には特におすすめできちゃいますね。

まあNISAにせよ、そうでないにせよ勝ち続ける事に関して努力は必要不可欠ですから、
新NISAに関わらず、株式投資を始めて資産を築いてやる!って人にとっては

勉強をする環境を整える事から始めるのが一番ですね。

なにせ俺はそこが抜けていたせいで失敗を重ねてきたわけですから・・・(泣)

心にも懐にも余裕を持ちたい人はぜひ努力を惜しまずに!念を押しておきます。